北里研究所創立110周年・北里大学創立60周年記念募金
北里研究所創立110周年・北里大学創立60周年記念募金
- ご挨拶
- 募集要項
- 特典
- 税制上の優遇措置
- 個人情報の
取り扱い
謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は学校法人北里研究所・北里大学にご協力、ご鞭撻を賜り、心より御礼申し上げます。
1914年11月5日に創立された北里研究所は、1962年に創立50周年記念事業として北里大学を創立し、2008年の法人統合を経て2022年に大学創立60周年、2024年に法人創立110年の節目を迎えます。
本法人の創立から100余年、21世紀を迎えた社会は、昨今の新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行など、時代の大きな転換期にあります。本法人では、学祖・北里柴三郎博士から継承し続けている「実学の精神」のもと、学問や研究を社会に還元し、実生活に役立てることを目指して尽力してまいりました。2020年には日本の私立大学・私立研究機関としていち早く新型コロナウイルス感染症の征圧を目指して「COVID-19対策北里プロジェクト」をスタートさせ、除菌剤・消毒剤・医薬部外品などの効果確認、漢方における感染・発症・重症化の予防、肺炎治療と後遺症の軽減(漢方プロジェクト)など、様々な実績を社会に還元し、現在も研究を進めています。また、将来、世界で起こり得る様々な課題を導き出し、解決する力を備えたデータサイエンティストの育成を目指して、未来工学部の開設にも取り組んでいます(2023年開学予定)。
これまでも本法人の活動に対し、多くの方から多大なるご支援・ご寄付を賜り、教育研究活動、学生活動の補助、奨学金制度の運営などに大切に活用させていただいております。改めて感謝を申し上げます。
この度、北里研究所創立110周年・北里大学60周年の節目において様々な活動に取り組むにあたり、ここに記念募金を開始いたしました。法人・大学の理念である「いのちを尊(たっと)び、生命の真理を探究し、実学の精神をもって社会に貢献する」を教職員一人一人が胸に刻み、法人一体となって、より質の高い教育・研究・医療の提供とともに次世代の人材育成に取り組んでまいる所存です。本記念募金の趣意にご賛同いただき、温かいご支援とご協力を賜りますよう、何卒お願い申し上げます。
1914年11月5日に創立された北里研究所は、1962年に創立50周年記念事業として北里大学を創立し、2008年の法人統合を経て2022年に大学創立60周年、2024年に法人創立110年の節目を迎えます。
本法人の創立から100余年、21世紀を迎えた社会は、昨今の新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行など、時代の大きな転換期にあります。本法人では、学祖・北里柴三郎博士から継承し続けている「実学の精神」のもと、学問や研究を社会に還元し、実生活に役立てることを目指して尽力してまいりました。2020年には日本の私立大学・私立研究機関としていち早く新型コロナウイルス感染症の征圧を目指して「COVID-19対策北里プロジェクト」をスタートさせ、除菌剤・消毒剤・医薬部外品などの効果確認、漢方における感染・発症・重症化の予防、肺炎治療と後遺症の軽減(漢方プロジェクト)など、様々な実績を社会に還元し、現在も研究を進めています。また、将来、世界で起こり得る様々な課題を導き出し、解決する力を備えたデータサイエンティストの育成を目指して、未来工学部の開設にも取り組んでいます(2023年開学予定)。
これまでも本法人の活動に対し、多くの方から多大なるご支援・ご寄付を賜り、教育研究活動、学生活動の補助、奨学金制度の運営などに大切に活用させていただいております。改めて感謝を申し上げます。
この度、北里研究所創立110周年・北里大学60周年の節目において様々な活動に取り組むにあたり、ここに記念募金を開始いたしました。法人・大学の理念である「いのちを尊(たっと)び、生命の真理を探究し、実学の精神をもって社会に貢献する」を教職員一人一人が胸に刻み、法人一体となって、より質の高い教育・研究・医療の提供とともに次世代の人材育成に取り組んでまいる所存です。本記念募金の趣意にご賛同いただき、温かいご支援とご協力を賜りますよう、何卒お願い申し上げます。
謹白
2022年4月
学校法人北里研究所
理事長 小林 弘祐
北里大学
学 長 島袋 香子
理事長 小林 弘祐
北里大学
学 長 島袋 香子
募金名称 | 北里研究所創立110周年・北里大学創立60周年記念募金 |
使 途 |
|
目 標 額 | 500,000,000円 |
募金期間 | 2022年4月1日 ~ 2025年3月31日 |
寄付金額 (任 意) | 個人 3万円以上 法人 10万円以上 (※3万円未満(10万円未満)のご寄付もありがたくお受けいたします。) |
募金対象 | 教職員・卒業生・学生保証人・関連法人・篤志家・企業等 |
寄付の 手続き方法 | ●クレジットカードやインターネットバンキング(ペイジー)による寄付をご希望の方 申込方法: 下記サイトから、寄付の申込及びクレジットカード決済や振込の手続きが行えます。 (別途「寄付金申込書」を提出して頂く必要はありません。) ●郵便振替・銀行振込による寄付をご希望の方 申込方法: 所定の「寄付金申込書」に必要事項をご記入頂き、次の連絡先まで必ず郵送またはFAXにてお送りください。寄付金申込書をご提出いただけない場合、寄付者の確認が困難になり、領収証をお送りできない場合がございます。必ずご送付をお願いいたします。 〖寄付金申込書のご郵送先〗 〒108-8641 東京都港区白金5-9-1 学校法人北里研究所 総務部企画課 TEL:03-5791-6479 (平日9:00~17:00) FAX:03-3444-2530 次の指定金融機関の口座宛に窓口で振込(払込)をお願いいたします。
|
問い合わせ先
寄付に関する問い合わせ先
学校法人北里研究所 総務部企画課
TEL:(03)5791-6479・6451・6474
FAX:(03)3444-2530
E-mail:kifu@kitasato-u.ac.jp
学校法人北里研究所 総務部企画課
TEL:(03)5791-6479・6451・6474
FAX:(03)3444-2530
E-mail:kifu@kitasato-u.ac.jp
〇10,000円以上(全員)
北里柴三郎博士のエピソードを紹介した2021年版北里研究所・北里大学オリジナルカレンダーを贈呈いたします。
北里柴三郎博士のエピソードを紹介した2021年版北里研究所・北里大学オリジナルカレンダーを贈呈いたします。
〇30,000円以上(全員)
北里研究所、北里大学 名入れオリジナルデザインPASMOを贈呈いたします。
北里研究所、北里大学 名入れオリジナルデザインPASMOを贈呈いたします。
![]() |
オリジナルデザインPASMO |
〇50,000円以上(全員)
北里柴三郎博士直筆の「終始一貫」をプリントしたオリジナル扇子を贈呈いたします。
北里柴三郎博士直筆の「終始一貫」をプリントしたオリジナル扇子を贈呈いたします。
![]() | ![]() |
オリジナル扇子(表) | オリジナル扇子(裏) |
〇寄付銘板
北里研究所創立110周年・北里大学創立60周年記念募金にご寄付を賜りました皆さまのご厚志に感謝申し上げ、ご芳名を寄付銘板に刻印し、永く顕彰させていただく予定です。
・個人(累計50万円以上)
・法人(累計100万円以上)
北里研究所創立110周年・北里大学創立60周年記念募金にご寄付を賜りました皆さまのご厚志に感謝申し上げ、ご芳名を寄付銘板に刻印し、永く顕彰させていただく予定です。
・個人(累計50万円以上)
・法人(累計100万円以上)
問い合わせ先
寄付に関する問い合わせ先
学校法人北里研究所 総務部企画課
TEL:(03)5791-6479・6451・6474
FAX:(03)3444-2530
E-mail:kifu@kitasato-u.ac.jp
学校法人北里研究所 総務部企画課
TEL:(03)5791-6479・6451・6474
FAX:(03)3444-2530
E-mail:kifu@kitasato-u.ac.jp
学校法人北里研究所は、特定公益増進法人および租税特別措置法に規定する要件を満たす学校法人としての指定を受けております。また頂戴したご寄付は、当該法人の主たる目的である事業に関連するものに限り充てられ、出資に充てられるものではないため、税制上の優遇措置が受けられます。
個人の方のご寄付の場合は、確定申告の際に下記の①または②のどちらかを選択し、税制上の優遇措置を受けることができます。
個人の方のご寄付の場合は、確定申告の際に下記の①または②のどちらかを選択し、税制上の優遇措置を受けることができます。
①寄付金(所得控除)による場合
寄付金(年間総所得の40%に相当する額が上限)が2千円(適用下限額)を超える場合は、その超えた金額が、その年の課税所得金額から控除されます。
寄付金控除(所得控除)額 = 寄付金額 - 2,000円
●高額なご寄付の場合は「所得控除」を選択する方が控除割合は高くなります。
寄付金(年間総所得の40%に相当する額が上限)が2千円(適用下限額)を超える場合は、その超えた金額が、その年の課税所得金額から控除されます。
寄付金控除(所得控除)額 = 寄付金額 - 2,000円
●高額なご寄付の場合は「所得控除」を選択する方が控除割合は高くなります。
②公益社団法人等寄付金特別控除(税額控除)による場合
寄付金(年間総所得の40%に相当する額が上限)が2千円(適用下限額)を超える場合は、その超えた金額の40%に相当する額(その年の所得税額の25%に相当する額が上限)が所得税額から控除されます。
寄付金控除(税額控除)額 =(寄付金額 - 2,000円)× 40%
●所得税率が高くない場合や少額寄付の場合は「税額控除」を選択する方が控除割合は高くなります。
寄付金(年間総所得の40%に相当する額が上限)が2千円(適用下限額)を超える場合は、その超えた金額の40%に相当する額(その年の所得税額の25%に相当する額が上限)が所得税額から控除されます。
寄付金控除(税額控除)額 =(寄付金額 - 2,000円)× 40%
●所得税率が高くない場合や少額寄付の場合は「税額控除」を選択する方が控除割合は高くなります。
また、東京都の都民税・神奈川県・埼玉県・新潟県・岩手県および青森県の県民税・北海道八雲町の町民税は、寄付金控除の適用が受けられます。
ただし、東京都の区民税および市町村民税・上記の各県の市町村民税は、市区町村により寄付金税額控除の適用が異なりますので、各位においてご確認いただくことになります。
なお、確定申告時の必要書類については、ご寄付された年の翌年1月下旬~2月上旬に本法人からお送りいたします。
企業等法人様で寄付をご検討の方へ
日本私立学校振興・共済事業団(以下「事業団」)が取り扱う「受配者指定寄付金」という制度があります。この制度を利用して寄付をされた企業等法人は、法人税法上、寄付金の金額をその事業年度の損金の額に算入することが認められています。
ご希望される方には関係書類を送付いたしますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。
なお、「受配者指定寄付金」の受領書は事業団から発行されることになっており、事務手続に時間を要しますので、こちらの制度をご利用の方は決算等で受領書を利用される期日の遅くとも2ヶ月前までに、本法人に申込書類をご提出のうえ、お手続き(お振込み)くださいますようお願いいたします。
寄付情報の取り扱い
寄付をしていただいた方の個人情報は厳重に管理し、当該目的以外に使用することはありません。
ご希望される方には関係書類を送付いたしますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。
なお、「受配者指定寄付金」の受領書は事業団から発行されることになっており、事務手続に時間を要しますので、こちらの制度をご利用の方は決算等で受領書を利用される期日の遅くとも2ヶ月前までに、本法人に申込書類をご提出のうえ、お手続き(お振込み)くださいますようお願いいたします。
寄付情報の取り扱い
寄付をしていただいた方の個人情報は厳重に管理し、当該目的以外に使用することはありません。
問い合わせ先
寄付に関する問い合わせ先
学校法人北里研究所 総務部企画課
TEL:(03)5791-6479・6451・6474
FAX:(03)3444-2530
E-mail:kifu@kitasato-u.ac.jp
学校法人北里研究所 総務部企画課
TEL:(03)5791-6479・6451・6474
FAX:(03)3444-2530
E-mail:kifu@kitasato-u.ac.jp
「北里大学における個人情報の保護に関する基本規程」を遵守し適正な取扱と保護に努めます。
寄付者様の個人情報は、次のとおりです。
氏名、郵便番号、住所、電話番号、本学との関係
個人情報は次に挙げる業務遂行のために使用させていただきます。
①領収証、御礼状等の関係書類の送付
②各種書類の送付
③法令に基づく業務
個人住民税控除の指定を受けた地方公共団体に対する控除対象寄付金受領に係る寄附者名簿の作成と提出など。
なお、上記業務のうち、一部の業務を受託業者に委託する場合があります。業務委託にあたり、受託業者に対して委託した業務を遂行するために必要となる範囲で、個人情報を提供することがあります。
寄付者様の個人情報は厳重に管理し、当該目的以外に使用することはありません。ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
寄付者様の個人情報は、次のとおりです。
氏名、郵便番号、住所、電話番号、本学との関係
個人情報は次に挙げる業務遂行のために使用させていただきます。
①領収証、御礼状等の関係書類の送付
②各種書類の送付
③法令に基づく業務
個人住民税控除の指定を受けた地方公共団体に対する控除対象寄付金受領に係る寄附者名簿の作成と提出など。
なお、上記業務のうち、一部の業務を受託業者に委託する場合があります。業務委託にあたり、受託業者に対して委託した業務を遂行するために必要となる範囲で、個人情報を提供することがあります。
寄付者様の個人情報は厳重に管理し、当該目的以外に使用することはありません。ご理解、ご協力をお願い申し上げます。