遺言による寄付(遺贈)
- トップ
- ご支援のお願い
- 遺言による寄付(遺贈)
- 遺言による寄付(遺贈)
遺言による寄付(遺贈)
「伝染病から人を守ることが私の使命」
北里柴三郎博士は、不可能といわれていた破傷風菌の純粋培養に世界で初めて成功した。
そしてその血清療法を発見し、世界中の人々の命を救った。
今日の各種ワクチン予防接種はこの血清療法の発見があったからこそ。
北里博士の研究・発見は、100年以上経った今も我々の生命を守り続けている。
北里柴三郎博士は、不可能といわれていた破傷風菌の純粋培養に世界で初めて成功した。
そしてその血清療法を発見し、世界中の人々の命を救った。
今日の各種ワクチン予防接種はこの血清療法の発見があったからこそ。
北里博士の研究・発見は、100年以上経った今も我々の生命を守り続けている。
「私の仕事は微生物がやっている仕事をいただいたもの」
大村智北里大学特別栄誉教授は、土壌中の微生物から寄生虫を駆除する有機化合物である「エバーメクチン」を発見。
これを改良し「イベルメクチン」を開発し、熱帯地域でまん延する「オンコセルカ症」等の特効薬として、毎年2億人以上の人が服用し、数十万人の人々を失明の危機から救っている。
後にノーベル財団から、「この業績は人類への計り知れない貢献」と称え、2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。
大村智北里大学特別栄誉教授は、土壌中の微生物から寄生虫を駆除する有機化合物である「エバーメクチン」を発見。
これを改良し「イベルメクチン」を開発し、熱帯地域でまん延する「オンコセルカ症」等の特効薬として、毎年2億人以上の人が服用し、数十万人の人々を失明の危機から救っている。
後にノーベル財団から、「この業績は人類への計り知れない貢献」と称え、2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。
北里研究所・北里大学では、社会貢献をしたいとお考えの遺贈者の篤志を広く受け入れ、教育・研究・診療活動の充実をはかるため遺言によるご寄付の制度を導入しました。
自分らしい人生の集大成として、次世代のために社会への「恩返し」をしたい・・・
そうした「想い」を北里に託してみませんか。
自分らしい人生の集大成として、次世代のために社会への「恩返し」をしたい・・・
そうした「想い」を北里に託してみませんか。
遺言による寄付(遺贈)とは
遺言書を作り、遺す財産の全部または一部を北里研究所・北里大学へ寄付することをいいます。
遺贈によりご寄付いただいた財産については、原則として相続税は非課税扱いとなります。
遺贈によりご寄付いただいた財産については、原則として相続税は非課税扱いとなります。
ご寄付までの流れ
卒業生・篤志家 | ||||||
![]() | ご連絡 | ◇相談窓口 学校法人北里研究所 法人本部 総務部企画課 TEL:03-5791-6474 E-MAIL: kifu@kitasato-u.ac.jp | ||||
北里研究所・北里大学 | ||||||
提携している銀行の窓口を紹介します。
| ||||||
![]() | ご紹介・ご相談(無料) | |||||
提携銀行 | ||||||
提携銀行の専門スタッフが、寄付(遺贈)を含む遺言書作成に関するご相談をお受けします。 ※ご相談内容に関する秘密は守られます。 | ||||||
![]() | ||||||
遺言書の作成・保管 | ||||||
提携銀行の遺言信託業務に基づき、公正役場にて公正証書による遺言書を作成します。 提携銀行が遺言書の保管を行い、遺言内容の変更に係わる管理を行います。 ※遺言書の保管中においては提携銀行が遺言内容・財産・推定相続人等の異動を定期的に遺言者ご本人へ照会します。 ※遺言書の作成・保管・遺言執行については、各提携銀行の定める手数料・報酬(消費税等を含みます)が必要となります。詳しくは、各提携銀行にお問い合わせ下さい。 | ||||||
![]() | ||||||
執行 | ||||||
遺言者がご逝去された場合、相続人の方から提携銀行に通知していただきます。 提携銀行は遺言書の開示を行い、相続人の方が遺言執行者となり、相続財産目録の作成や遺言者のご遺志に従った遺産配分および北里研究所・北里大学への寄付等の手続を行います。 | ||||||
![]() ![]() | ||||||
北里研究所・北里大学への寄付 | 相続人等への遺産配分 |