北里柴三郎の門下生
北里柴三郎は、伝染病研究所から北里研究所時代まで40年余りの研究生活の中で多くの弟子を指導し、大勢の優秀な門下生を輩出した。
-
野口 英世(のぐち ひでよ)Open or Close
明治9年
11月9日、福島県耶麻郡猪苗代町に生まれる明治26年
会津若松の会陽 医院の渡邊鼎 に書生として入門
薬局生となり、医学・英語・仏語を学ぶ明治29年
上京し、医師開業前期試験に合格
血脇守之助の好意で高山歯科医学院(現:東京歯科大学)の学僕(※)となる
※(師の家で働きながら勉学する)明治30年
済生学舎(現:日本医科大学)に入学、医師開業後期試験に合格
高山歯科医学院の講師となる
順天堂医院に勤務明治31年
私立伝染病研究所に入所
幼名の「清作」を「英世」に改める明治32年
フレキスナー博士来日、通訳を務める
長浜検疫所(横浜)でペスト患者よりペスト菌を分離(その功績によりペスト調査隊に任命され、清国のニューチャンへ出張)明治33年
12月、渡米し、北里柴三郎の紹介状を持参し、フレキスナーの助手となり、蛇毒の研究を開始する明治35年
ペンシルバニア大学病理学助手明治36年
デンマークの国立血清研究所へ留学明治37年
ニューヨークのロックフェラー医学研究所助手明治44年
「蛇毒の血液溶解作用他」の研究により日本の医学博士号取得
梅毒スピロヘータの純粋培養に成功大正2年
脳脊髄からスピロヘータを分離大正3年
ロックフェラー医学研究所研究員
日本の理学博士号取得大正4年
帝国学士院恩賜賞受賞のため、15年ぶり一時帰国(9 月~11月)
勲四等に叙せられる
旭日小綬章受章大正12年
帝国学士院会員大正14年
正五位に叙せられる昭和1年
オロヤ熱病原体を発表昭和3年
5月21日、アフリカのアクラで客死 (満51才)
勲三等に叙せられ、旭日重光章受章
研究分野と業績:ペスト、蛇毒、梅毒、オロヤ熱、黄熱病、著書『毒蛇及び蛇毒』、『梅毒の血清診断』等を執筆長浜検疫所(横浜)でペスト菌に感染した患者を発見し、日本上陸を未然に防いだ。
アメリカ留学希望の野口に北里柴三郎は、アメリカ友人宛の推薦状を書いて持たせた。