北里柴三郎の門下生
北里柴三郎は、伝染病研究所から北里研究所時代まで40年余りの研究生活の中で多くの弟子を指導し、大勢の優秀な門下生を輩出した。
-
秦 佐八郎(はた さはちろう)Open or Close
明治6年
3月23日(旧暦)、島根県美濃郡都茂村(現: 益田市)にて山根道恭の8 男として生れる明治20年
都茂村の医家秦徳太の養子になる明治28年
岡山第三高等学校医学部(現:岡山大学医学部)を卒業、一年志願兵として東京近衛一連隊入隊明治30年
軍務を終了、岡山県立病院助手として井上善次郎に内科学を荒木寅三郎に師事して医化学を修める明治31年
岡山県立病院を辞職
私立伝染病研究所に入所、ペストの研究に着手明治32年
伝染病研究所が国立となり同所助手となる
臨時ペスト予防液製造事務取扱、および臨時検疫事務官を兼務明治34年
国立血清薬院技師を兼務明治37年
日露戦争の召集に応じて南満州に従軍明治38年
似島検疫所設置のため召還され、検疫にあたる
大阪の陸軍予備病院で伝染病室及び細菌検査室に勤務
10月に除隊し、11月に伝染病研究所技師に戻る明治40年
国立伝染病研究所第三部長
ドイツ留学、ベルリンのコッホ研究所でワッセルマンの下で免疫の研究明治41年
モアビット市立病院でヤコビーの下で研究明治42年
フランクフルトの国立実験治療研究所に移り、エールリッヒを扶けてスピロヘータ病の化学療法の研究に従事明治43年
梅毒の特効薬「サルバルサン」(606号物質)をエールリッヒと共に発見
コッホの臨終に立会い、その後帰国明治44年
サルバルサンに関する勲功で勲五等双光旭日章を受章明治45年
「螺旋病菌のヘモテラピーの研究」により医学博士号取得大正2年
日本結核予防協会設立に参画大正3年
国立伝染病研究所及び内務技師を依願免職、北里研究所の創立に参画、部長大正4年
鈴木梅太郎と共に「国産サルバルサン」の製造に成功大正7年
社団法人北里研究所の理事大正9年
慶応義塾大学医学部教授、細菌学を担当昭和6年
北里研究所理事副所長(~ 1938年)昭和8年
帝国学士院会員昭和9年
「深達性消毒薬の実験的研究」により浅川賞を受賞昭和13年
11月22日脳軟化症のため逝去(65歳)、青山斎場にて北里研究所葬
その他所外業務:臨時ペスト予防液製造事務、大阪及び兵庫の防疫評議員、日本結核予防協会理事、保健衛生調査会委員、中央衛生会委員、大日本私立衛生会評議員、日本学術研究会議会員、極東熱帯病学会副会頭、労働保健調査会委員、メヨルゴー氏結核新療法調査会委員、同仁会理事、国際連盟保健委員会専門委員、日本学術振興会委員、財団法人保生会常務理事長
研究分野と業績:ペスト、梅毒の化学療法、結核、消毒剤、化学療法剤サルバルサンの創製
国外からの栄誉:ドイツ帝国自然科学院会員、オフィシェー・ド・ランストリュクション・ビュブリック記章(フランス)受章、ドイツ赤十字二等名誉章受章- 林 長吉(はやし ちょうきち)Open or Close
明治4年
新潟県に生まれる明治26年
8月22日、北里一行のツツガムシ調査に協力 (新関村において、父の林元篤医師と共に)明治27年
私立伝染病研究所に入所明治35年
国立伝染病研究所退職、新潟へ帰任大正5年
逝去
研究分野と業績:ツツガムシ病及び血清の研究- 肥田 音市(ひだ おといち)Open or Close
明治13年
6月24日、東京の永田家の四男に生まれる明治29年
済生学舎に入舎明治32年
医術開業実地試験に合格し、8月に免状取得
国立伝染病研究所で講習を受ける
神奈川県検疫官に任官明治33年
肥田すえと結婚、肥田姓となる明治35年
国立伝染病研究所入所
血清薬院技手を兼務大正3年
国立伝染病研究所及び内務技手を依願免職、
北里研究所の創立に参画、北里研究所副部長大正7年
「ジフテリア毒素の研究」により医学博士号を取得大正8年
社団法人北里研究所社員昭和6年
北里研究所理事(昭和23年まで重任)昭和24年
北里研究所を定年退職、顧問となる昭和29年
細菌学会名誉会員
9月8日、逝去(74歳)、勲四等瑞宝章を受章
研究と業績:ジフテリア毒素の研究 - 林 長吉(はやし ちょうきち)Open or Close