北里柴三郎の門下生

北里柴三郎は、伝染病研究所から北里研究所時代まで40年余りの研究生活の中で多くの弟子を指導し、大勢の優秀な門下生を輩出した。

  • 宮島 幹之助(みやしま みきのすけ)Open or Close

    明治5年
    8月13日、山形県米沢市に生まれる

    明治31年
    東京帝国大学理科大学(動物学専攻)を卒業し大学院に進む

    明治33年
    京都帝国大学講師(寄生虫学を担当)、衛生学教室でマラリアの研究を開始

    明治35年
    国立伝染病研究所へ入所(柴山五郎作の勧めで)

    明治37年
    万国博覧会(於セントルイス)の展示のため渡米

    明治40年
    「本邦産アノフェレスについて」の研究により医学博士号を取得

    明治44年
    万国博覧会(於ドレスデン)の展示のため渡独

    大正3年
    マレー半島のゴム栽培農園へマラリアの調査のため出張
    国立伝染病研究所及び内務技師を依願免職
    北里研究所の創立に参画、北里研究所部長

    大正7年
    社団法人北里研究所理事

    大正9年
    慶應義塾大学医学部教授、寄生虫学を担当

    大正13年
    衆議院議員選挙に郷里の山形から出馬し当選

    昭和13年
    北里研究所理事副所長

    昭和19年
    12月11日逝去(73歳)



    研究と業績:アノフェレス、ツツガムシ病、日本住血吸虫、レプトスピラ(ワイル氏病)
    その他所外業務:中央委員会委員、国際連盟委員、日本衛生会理事、東京市政調査会理事、国際学友会理事、結核予防会理事、恩賜財団済生会議員、日本赤十字社商議員、臨時災害救護部(関東大震災)、阿片中央委員会委員