English
2023.10.05
プレスリリース
新型コロナウイルス全自動多検体検査装置が実働開始
2023.09.29
イベント
BioJapan2023に出展します
2023.09.21
電子伝導性と製造プロセス性のいいとこ取り!高移動度かつ大面積塗布可能なn型有機半導体を開発
2023.09.19
JST戦略的創造研究推進事業「CREST」「ACT-X」に未来工学部の教員が参画する研究課題が採択されました
2023.09.15
肌の夏バテをミネラルで予防!―酸化ストレスからマグネシウムが肌を守る―
2023.09.09
診療ガイドラインの社会実装手法を初めて確立 誰もが推奨される医療を受けられるようになることへの期待
2023.08.30
ニュース
学校法人北里研究所報第160号(2023年6月)を掲載しました
2023.08.28
学校法⼈北⾥研究所報臨時号(北里研究所創立110周年・北里大学創立60周年記念事業Vol.2)を掲載しました
2023.08.24
栄養を供給してくれる微生物を自分の細胞内に維持できるメカニズムを解明〜深海に住む貝が何も食べずになぜ生きていける?~
2023.08.07
学校法人北里研究所報第159号(2023年5月)を掲載しました
学校法人北里研究所報第158号(2023年4月)を掲載しました
2023.07.31
先端が広範囲に広がり止血が可能な医療機器を開発
2023.07.24
救急現場におけるリアルタイム映像伝送システムの実証実験を相模原市で開始 119番通報の現場と医療機関の間における安全で効果的な情報伝達の実現を目指す
2023.07.19
中国 海南島原産の甘苦茶に肥満予防効果があることを発見!
2023.07.10
水素入浴で水素ガスは皮膚から体内へ吸収される
2023.07.05
学校法人北里研究所報第157号(2023年3月)を掲載しました
2023.06.29
CD30は古典的ホジキンリンパ腫においてリード・シュテルンベルグ細胞と複雑な染色体異常の形成に関与する
2023.06.23
希少疾患・ポンぺ病治療薬開発の鍵となる化合物の創製に成功
2023.06.19
北里研究所と住友ファーマとの共同研究 カルバペネム耐性菌感染症治療薬KSP-1007/メロペネムに関するデータを米国微生物学会(ASM Microbe 2023)において発表
2023.06.14
「新日本銀行券発行記念フォーラム110×60」を開催しました
2023.06.12
学校法人北里研究所/北里大学の新たなロゴマークを策定しました
2023.06.05
学校法人北里研究所報2023年度施策号(2023年4月)を掲載しました
2023.06.02
令和5年度「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)」に研究課題名「住血吸虫症の撲滅に向けた北里創薬の流行地実装に関する研究開発」が採択されました
2023.05.29
学校法人北里研究所報臨時号(2023年4月)を掲載しました
2023.05.26
画像イメージングによる動物プランクトン解析が拓く未来~肉食性動物プランクトン(浮遊性端脚類)の世界を画像イメージング解析で明らかに~
2023.05.16
北里大学と横浜市スポーツ医科学センターが連携協力に関する協定を締結しました
2023.04.28
地下水中の硝酸性窒素の起源を推定する手法の改善―沖縄島南部地域琉球石灰岩帯水層での試み―
2023.04.26
学校法人北里研究所報第156号(2023年2月)を掲載しました
2023.04.20
北里大学と東京都市大学が連携に関する協定を締結~学術研究、学生・教職員の交流、地域社会の発展などの分野において相互に協力~
2023.04.12
持続可能な農業のための堆肥-土壌-植物相互作用モデル-好熱菌を活用した脱化学肥料・脱化学農薬農法の可能性を探る-
2023.04.06
学校法人北里研究所報第155号(2023年1月)を掲載しました
2023.03.27
固体や薄膜の状態で円偏光を発光するキラルな白金錯体の開発に成功~単一成分でマルチカラー円偏光発光 円偏光有機EL開発に貢献~
2023.03.16
学校法人北里研究所報第154号(2022年12月)を掲載しました
2023.03.06
高齢急性心不全患者にも早期リハビリテーション介入は有効か?―国内ビッグデータ解析からの最新知見―
2023.03.03
2022年度国際チーム医療演習を行います
2023.03.01
水を高核偏極化する色素材料の開発に成功~一重項励起子分裂(シングレット・フィッション)の新しい応用を提案~
2023.02.24
エフェドリンアルカロイド除去麻黄エキス(EFE)の新型コロナウイルス感染後のウイルス増殖阻害効果に関する論文が学術雑誌 Microorganismsに掲載
2023.02.17
シミ類の中腸は「卵黄細胞由来」~昆虫類の大繁栄につながる中腸形成様式の変更~
2023.01.30
2022年度 第32回学会賞受賞者特別講演会について(1/30)
2023.01.25
C型肝炎ウイルスの排除は自己免疫による血小板減少の病態を改善する
大正三色ニシキゴイが鮮やかな墨色を保つホルモン機構を解明
2023.01.20
学校法人北里研究所報第153号(2022年11月)を掲載しました
2023.01.17
イベルメクチンが抗HBV作用を有することを発見-イベルメクチンの抗HBV作用とその作用機序を解析-
2023.01.12
ブルーカーボンのための海草底泥の共生環境を予測-海草繁茂に関わる共生細菌群の因果関係を「見える化」-
2023.01.05
教室から深海生物調査!ミニ水族館で展示
2023.01.04
学校法人北里研究所報第152号(2022年10月)を掲載しました
学校法人北里研究所報 新年号(2023年1月)を掲載しました
2022.12.20
牛からのメタン排出量推定に活用できる『メタンと二酸化炭素の同時測定が可能な簡易システム』を開発<北里大学獣医学部/ライブストックジャパン合同会社>
2022.12.05
海綿から造血サイトカイン様の新規タンパク質ThCを発見~骨髄増殖性腫瘍の発症メカニズム解明の加速に期待~
2022.11.29
学校法人北里研究所報第151号(2022年7・8月)を掲載しました