新着情報
日本初展示!水深1127mの深海に咲くナデシコ
ナデシコクラゲEarleria purpurea
~北里アクアリウムラボ・新江ノ島水族館・加茂水族館にて展示開始~
ナデシコクラゲEarleria purpurea
~北里アクアリウムラボ・新江ノ島水族館・加茂水族館にて展示開始~
2011年3月11日、東日本大震災により、岩手県大船渡市にある三陸キャンパスを主なキャンパスとしていた北里大学海洋生命科学部とその学生達は甚大な被害を受けました。震災により犠牲となられた方々に哀悼の意を捧げるとともに、支援の手を差し伸べてくださった方々、復興に尽力されている方々に感謝の意味を込めて、海洋生命科学部のミニ水族館「北里アクアリウムラボ」(神奈川県相模原市)※、クラゲの飼育研究では世界トップクラスの新江ノ島水族館、鶴岡市立加茂水族館では、2021年4月6日から、日本初展示のナデシコクラゲEarleria purpureaの展示を開始しました。
このナデシコクラゲのポリプは、東日本大震災からほぼ1年後の2012年3月8日、岩手県山田町沖にて、海洋研究開発機構の研究船「かいれい」によるKR12-07航海、ROV「かいこう7000II」の第548潜航調査で水深1127mにあった海底ゴミ(空き缶:賞味期限1984年5月)から採取されたものです。海洋生命科学部三宅裕志准教授らの研究グループは、海底ゴミが生物の生息場所となり、さらに日本では見つかっていなかったナデシコクラゲのポリプが水深約1100mもの深海に生息していることを明らかにしました。
このナデシコクラゲのポリプは、東日本大震災からほぼ1年後の2012年3月8日、岩手県山田町沖にて、海洋研究開発機構の研究船「かいれい」によるKR12-07航海、ROV「かいこう7000II」の第548潜航調査で水深1127mにあった海底ゴミ(空き缶:賞味期限1984年5月)から採取されたものです。海洋生命科学部三宅裕志准教授らの研究グループは、海底ゴミが生物の生息場所となり、さらに日本では見つかっていなかったナデシコクラゲのポリプが水深約1100mもの深海に生息していることを明らかにしました。
※「北里アクアリウムラボ」は、現在、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、一般公開は行っておりません。
問い合わせ先
研究に関すること
北里大学海洋生命科学部
環境生物学講座水圏生態学研究室
准教授 三宅裕志
〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1
TEL: 042-778-7905
環境生物学講座水圏生態学研究室
准教授 三宅裕志
〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1
TEL: 042-778-7905
報道に関すること
学校法人北里研究所
総務部広報課
〒108-8641 東京都港区白金5-9-1
TEL: 03-5791-6422
E-mail:kohoh“AT”kitasato-u.ac.jp
総務部広報課
〒108-8641 東京都港区白金5-9-1
TEL: 03-5791-6422
E-mail:kohoh“AT”kitasato-u.ac.jp
※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。