新着情報
  • トップ
  • 新着一覧
  • 大量の軽石漂着が沿岸生物に与える影響 ―軽石漂着が始まった直後の記録―

大量の軽石漂着が沿岸生物に与える影響
―軽石漂着が始まった直後の記録―

 大量の軽石が大きな集団となって海面を漂う様子は、筏(raft)のようであることから、海外では軽石ラフト(pumice raft)と呼ばれています。昨年8月に福徳岡ノ場の海底火山が大噴火し、その際に生じた大量の軽石は約1300kmの距離をおおよそ2カ月間かけて漂流後、南西諸島に次々と漂着しました。北里大学海洋生命科学部と国立研究開発法人産業技術総合研究所環境調和型産業技術研究ラボ (E-code)の研究グループは、大量の軽石が海洋生物に与える影響を研究しました。国内では軽石ラフトが発生することは稀で、国際的にも、これまで軽石が沿岸の海洋生物に与える影響について研究報告はありませんでした。2021年に世界自然遺産に登録された沖縄県北部「やんばる国立公園」周辺の沿岸域を調査地にしました。この成果は2022年7月19日に英国のNature Publishing Groupのオープンアクセス誌「Scientific Reports」に掲載されました。

研究成果のポイント

  • 沖縄県北部の自然海岸に大量の軽石が漂着する様子を記録
     沖縄県国頭郡国頭村の自然海岸、河川、マングローブ干潟を調査地とし、軽石ラフトが漂着した直後の沿岸の様子を記録しました。
  • 軽石への生物付着が沖縄周辺で進む様子を報告
     軽石に付着するエボシガイの殻が数週間で大きくなる様子から、明らかな生物の付着現象は沖縄県周辺で始まったことを報告しました。微細な藻類が生きた状態で軽石表面に付着している様子も観察しました。
  • 軽石が海洋生物に与える影響について報告
     国頭村の辺土名漁港では養殖魚が死滅してしまうなど、養殖業に大きな影響がありました。濾過採食を行う一部の魚類では小さな軽石を適切に排出することができず、腸管やえらに軽石を詰まらせてしまうといった影響について報告しました。シオマネキ等、マングローブ干潟に生息する生物の生活にも軽石漂着は影響を与えました。
  • 造礁サンゴへの影響
     海面付近の浅場に生息する造礁サンゴに、小さな軽石が当たっている様子を記録しました。サンゴ表面の軟組織に軽石が接触した場合は、少なからず物理的なストレスが発生していると考えています。軽石漂着量は徐々に減少しており、サンゴが光量の不足で死滅してしまう可能性は低いと考えています。

論文情報

【掲載誌】Scientific Reports
【論文名】Coastal ecological impacts from pumice rafts
(軽石ラフトによる沿岸域の生態系への影響)
【著 者】大野良和(北里大学)、井口亮(産業技術総合研究所)、 飯島真理子(産業技術総合研究所)、安元剛(北里大学)、鈴木淳(産業技術総合研究所)
【DOI】10.1038/s41598-022-14614-y

マングローブ干潟へ軽石が漂着した様子

マングローブ干潟へ軽石が漂着した様子
大量の軽石は海岸のみならず、河川やマングローブ干潟にも漂着した。軽石漂着量は徐々に減ってきているが、環境が大きく変化してしまったため、その場に暮らす生物に様々な影響を与えた(2021年11月2日:沖縄県国頭村安田にて撮影)。

問い合わせ先

研究に関すること

北里大学海洋生命科学部
特任助教 大野良和
e-mail: ono.yoshikazu“AT”sci.kitasato-u.ac.jp

報道に関すること

学校法人北里研究所 総務部広報課
〒108-8641 東京都港区白金5-9-1
TEL:03-5791-6422
E-mail:kohoh“AT”kitasato-u.ac.jp
※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。

ページトップ