新着情報
小児下痢症を引き起こすウイルスの感染に重要な因子を同定ウイルスの感染予防や治療法開発に役立つ研究成果
近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市)遺伝子工学科教授中西章、北里大学大村智記念研究所・大学院感染制御科学府(東京都港区)教授片山和彦、同准教授 芳賀慧、同助教 戸高玲子、国立感染症研究所病原体ゲノム解析研究センター(東京都武蔵村山市)主任研究官 横山勝、国立研究開発法人国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)研究補助員 加藤晶子(執筆当時)の研究グループは、小児下痢症を引き起こすヒトアストロウイルスの感染受容体※1を世界ではじめて同定しました。これまでは実験でヒトアストロウイルスを安定して感染させることが難しく、感染機構の解明が進んでいませんでしたが、本研究成果により、ヒトアストロウイルスの感染予防法や治療法の開発が進むと期待されます。本件に関する論文が、令和6年(2024年)9月13日(金)に、国際的な科学雑誌“Genes to Cells(ジーンズ トゥー セルズ)”に掲載されました。
※1 感染受容体:ウイルスがヒトの細胞へ侵入する際に利用する、細胞側のタンパク質。感染受容体がなければウイルスは細胞に侵入することができないため、感染受容体の特定はウイルスによって引き起こされる病気をより詳細に理解するために必須となる。
※1 感染受容体:ウイルスがヒトの細胞へ侵入する際に利用する、細胞側のタンパク質。感染受容体がなければウイルスは細胞に侵入することができないため、感染受容体の特定はウイルスによって引き起こされる病気をより詳細に理解するために必須となる。
本件のポイント
・小児下痢症を引き起こすヒトアストロウイルスが、ヒトの細胞へ侵入する際に利用する感染受容体を同定
・ヒトアストロウイルスの実験系を整え、これまでできなかったウイルス感染の過程で必要な細胞遺伝子を網羅的に解析
・ヒトアストロウイルスの感染機構の解明と、感染予防法や治療法開発につながる研究成果
本件に関するお問合せ先
学校法人北里研究所 総務部広報課
〒108-8641 東京都港区白金5-9-1
TEL:03-5791-6422
e-mail:kohoh“AT”kitasato-u.ac.jp
〒108-8641 東京都港区白金5-9-1
TEL:03-5791-6422
e-mail:kohoh“AT”kitasato-u.ac.jp
※e-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。