HOME >> 発足時の趣意書

発足時の趣意書

1.記念会設立の趣旨
 北里柴三郎博士をルーツとし、北里精神を共に継承し不可分の関係にある社団法人北里研究所と学校法人北里学園は、両法人の有する知的資産及び経営基盤の統合により、北里精神にある叡智と実践の効果的発揚を図ると共に、教育・研究・医療等における諸活動の一層の充実と向上を目指すため、平成20年4月1日に法人統合し、新たに学校法人北里研究所として発足いたしました。
 これにより、社団法人北里研究所は解散し清算法人となり、清算結了と同時に長きに亘り北里の発展に寄与し、北里精神を継承されてきた社員の先生方が、社員としての身分を喪失することとなりました。また、北里大学においても教育・研究にご尽力された名誉教授を始めとした教職員OB・OGによる組織が未整備の現状にあります。これらを鑑み、学校法人北里研究所としては、諸先輩方から将来に亘って大所高所よりご支援を賜わり、定期的に親睦・交流が図れるような北里柴三郎博士を拠所にしたサロン的な組織の設置を検討してきたところです。
 このたび、法人統合を契機に、オール北里OB・OGの諸先輩方を主たる会員とし、北里柴三郎博士の顕彰、会員間の親睦・交流、学校法人の支援、研究奨励等の事業等を行うことを目的とした任意団体「北里柴三郎記念会」を設立するものであります。

2.記念会で実施する事項
 (1)北里柴三郎博士及び門下生の顕彰に関すること。
 (2)会員間の親睦及び交流と情報交換に関すること。
 (3)研究奨励及び賛助等に関すること。
 (4)学校法人及び北里大学が行う教育・研究・医療等への支援に関すること。
 (5)その他本会の目的を達成するために必要と認める事項。

3.記念会の会員
  記念会発起人会は、記念会の会員として、次のいずれかに該当し、記念会の設立趣旨に賛同される方、団体を募集します。
 (1)社団法人北里研究所社員及び職員であった者
 (2)学校法人北里学園教職員であった者
 (3)学校法人北里研究所教職員であった者
 (4)北里大学及び諸学校の同窓会員並びにPPA会員(卒業生父母含む)
 (5)関連法人関係者
 (6)その他本会の趣旨に賛同する者(原則として会員2名の推薦を要す。)

                                     平成21年1月
                                       北里柴三郎記念会