学校法人北里研究所

北里大学

ホーム 創立者・北里柴三郎 年譜

年譜

1853 嘉永5年12月20日(1853年1月29日)肥後国(現在の熊本県)阿蘇郡小国郷北里村に生まれる。
1866 熊本に出て田中司馬(儒学者、医者)の塾に入門。
1871 古城医学所及び病院(明治5年に熊本医学校)に入学。生涯の恩師・オランダ人医師マンスフェルトに出会い、指導を受ける。
1874 東京医学校(明治10年に東京大学医学部)に入学。
1883 東京大学医学部卒業。同年、内務省に勤務。
1885 ドイツ留学を命ぜられる。
1886 結核菌の発見者ローベルト・コッホ博士に師事、本格的に細菌学を研究。
1889 破傷風菌の純培養に成功。
1890 破傷風免疫体(抗毒素)を発見。血清療法の基礎を築く。
1892 ドイツより帰国。福沢諭吉、森村市左衛門らの援助により伝染病研究所が設立され、所長として細菌学の研究と指導にあたる。ここで、高木友枝、北島多一、志賀潔、秦佐八郎、宮島幹之助、野口英世、草間滋、大谷彬亮、高野六郎、後藤格次、金井章次、小林六造らが、指導を受けている。
1893 福沢諭吉らの援助により、日本初の結核専門病院「土筆ヶ岡養生園」を開設。
1894 香港に派遣され、ペスト菌を発見。
1901 先の血清療法の発明により、第1回ノーベル医学・生理学賞の候補に上がったが、当時の共同研究者・ベーリング(ドイツ:ジフテリアの血清療法の確立)が受賞。日本連合医学会(現在の日本医学会)を設立。翌年に第1回医学総会を開催し、5年後の第2回総会には会頭を務めた。また同年、東京医会を設立。1916(大正5年)には全国組織としての大日本医師会を設立し、初代医師会長。
1906 帝国学士院会員。
1913 日本結核予防協会を設立。
1914 内務省所管であった伝染病研究所の突然の文部省移管により、所長を辞任。私立北里研究所を創立して所長となる。このとき、国立伝染病研究所の所員全員が共に辞職、北里研究所に入る。なお、北里研究所創立における北里博士の辞は次のような宣言であった。“折しも第一次大戦の戦乱の巷と化し科学どころではない。科学の進歩のために働き、世界人類の幸福を推進しうる者は、独り米国と我が大日本帝国のみであり、我が同胞の熱心と世界の趨勢に感動して、この研究所を起こすという気になり、斯道のために奮起決心した次第である。”
1917 慶應義塾大学医学科(2年後に医学部)を創立し、初代科長。福沢諭吉への恩に報いるため、北島多一を始めとする門下生一同で運営に当たる。後に医学部長、付属病院長を務める。
1918 大日本私立衛生会会頭。その後、中央衛生会会長、学術研究会議会員、極東熱帯医学会会頭なども引き受け、1924年には国から多くの業績に対して「男爵」位を受けている。因みに、ドイツ、イギリスを始めとする多くの国々から、名誉会員等、33もの名誉称号を受けている。
1923 医師会法令による日本医師会設立、初代会長となる。
1931 6月13日午前5時、脳溢血のため東京麻布の自邸にて逝去。17日、東京・青山墓地に永眠する。(享年78歳)

写真

1908年コッホ博士来日。日本滞在中、北里博士は恩師コッホ博士に終始付き添っていた。